白内障手術

眼内レンズの種類

白内障の手術時に水晶体の代わりに目の中に挿入する眼内レンズ(人工水晶体)は、メガネやコンタクトレンズのように度数が入れられ、白内障の手術を受けるだけで近視・遠視・乱視をある程度矯正することができます。眼内レンズは、半永久的にレンズの交換やメンテナンスの必要がありません。最近のレンズは柔らかいアクリルレンズで、小さく折りたたんで3mm弱の切開創から眼内に挿入できるため、後で縫合する必要もなく、手術後に合併症を起こすことは大変少なくなっています。
眼内レンズの種類は大きく分けて、単焦点眼内レンズ・多焦点眼内レンズ(老視矯正眼内レンズ)の2種類があります。

単焦点眼内レンズ (monofocal-IOL)

調節可能眼内レンズ単焦点眼内レンズは、もっとも一般的な白内障手術用眼内レンズで、保険診療の白内障手術の際に使用されています。水晶体にはそれ自体が膨らんだり縮んだりすることで焦点を合わせることができる調節力というものがありますが、単焦点眼内レンズにはその調節力がないため、白内障手術を受けると焦点が1か所にしか合わなくなります。例えば、遠くが見やすいように合わせると、新聞や携帯・スマホの画面などがぼやけて見えにくくなります。ほとんどの方が生活しやすいように遠くに焦点を合わせるように希望されており、白内障手術後に近くを見る時には、度の強い老眼鏡が必要になっています。

みなとみらいアイクリニックは自由診療のクリニックのため、保険診療対象の単焦点眼内レンズは取り扱っておりません。単焦点眼内レンズを使用した白内障手術をご希望の場合は、同医療法人の"クイーンズアイクリニック"へお問い合わせください。見え方

多焦点眼内レンズ (multifocal-IOL)

多焦点眼内レンズは、光の性質(屈折や回折)を利用して、遠く・中間・近くなどの2〜5か所に焦点が合うように設計されています。焦点の合う位置・数はそれぞれの多焦点眼内レンズ(老視矯正眼内レンズ)によって異なります。その他、EDOF(Extended Depth of Focus) と呼ばれる眼内レンズは、焦点深度を深くするという構造で、他の多焦点眼内レンズ(老視矯正眼内レンズ)より遠くから中間の距離(パソコンぐらいまで)にかけて自然な見え方になると言われています。
多焦点眼内レンズ(老視矯正眼内レンズ)は、白内障の手術後になるべく老眼鏡を使いたくない、という方におすすめしています。保険診療の対象外のため手術費用は高額になりますが、遠くも近くもある程度メガネなしで生活出来るようになります。
近くの見え方の目安として、40cmぐらいの距離で新聞やメニュー程度の大きさの文字が読めるように設計されており、それ以上小さい文字や物などを見る際には、老眼鏡が必要になります。また、多焦点眼内レンズ(老視矯正眼内レンズ)は、夜間の街灯や車のライトなどがギラついて見えたりまぶしく感じるハロ・グレアを発症することが多いのが特徴ですが、やがて眩しさに慣れて日常生活に支障がない方がほとんどです。(程度には個人差や多焦点眼内レンズの種類によって差があります)見え方

選定療養対象の多焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズを用いた白内障手術には、手術前後の検査と手術費用は保険診療の対象で、レンズ代のみ全額自己負担になる選定療養という制度がありますが、みなとみらいアイクリニックは自由診療のクリニックのため、選定療養対象のレンズであっても手術費用は全額自己負担になります。また、みなとみらいアイクリニックで使用している多焦点眼内レンズの多くは、選定療養対象外の海外メーカー製の最新の多焦点眼内レンズであり、フェムトセカンドレーザーも保険診療の対象にはなりません。
選定療養を利用した多焦点眼内レンズ使用の手術をご希望の場合は、同医療法人の"クイーンズアイクリニック"へお問い合わせください。


それぞれの眼内レンズのメリットとデメリット

メリット

単焦点眼内レンズ

  • 保険診療で手術が受けられる。
  • 焦点を合わせた距離がはっきり見える。
  • 夜間の光のまぶしさやにじみが出ない。

多焦点眼内レンズ

  • 遠くも近くもある程度メガネなしで見える。

デメリット

単焦点眼内レンズ

  • 遠くが見やすいように合わせた場合は老眼鏡やパソコン用メガネが、手元が見えるように合わせた場合は遠く用のメガネが必要になる。

多焦点眼内レンズ

  • 夜間や暗い場所で、街灯や車のライトがまぶしかったりにじんで見える(通常は日常生活に影響しない程度)。
  • 近くは40cmぐらいの距離で見やすいように設計されており、それ以上近づけたり遠ざけて見ると見えにくくなる。
  • 薄暗い場所では、文字などが見えにくい場合がある。
  • 辞書などの小さい文字を見たり、手芸など細かい作業時には老眼鏡が必要になる。
  • 目の中に入ってくる光を分けて焦点を増やしているため、見え方のクリアさは単焦点レンズより劣る。
  • 視力が安定して自然な見え方になるまで3〜6か月かかる場合がある。
  • 保険診療の対象外のため、手術費用が全額自己負担(自費)になる。

取り扱い眼内レンズ

みなとみらいアイクリニックでは、大きく分けて2焦点・3焦点・5焦点の多焦点眼内レンズの取り扱いがありますが、焦点数が多いレンズが一番良いレンズというわけではなく、レンズによって中間用と近方用の設定度数や、夜間や暗所での光の見え方(ハロー・グレア)などが異なるため、患者様の生活環境をお伺いした上で医師が適切なレンズを選択します。見やすい距離を広げるため、左右の目で異なるメーカーのレンズを選択する場合もあります。どの多焦点眼内レンズも作業内容によっては老眼鏡が必要になります。当院で使用しているすべてのレンズは、CEマーク(すべてのEU加盟国の基準を満たす商品に付けられるマーク)を取得しています。

Intensity

RayOne Galaxy (レイワン ギャラクシー)
イギリス Rayner社
螺旋構造光学部・乱視用レンズあり
加入度数+3.00D (老眼鏡目安+2.40D)

Intensity

Intensity (インテンシティ)
イスラエル Hanita Lenses社
5焦点・回折型・乱視用レンズあり
加入度数+3.00D (老眼鏡目安+2.40D)、中近+2.00D、中間+1.50D、遠中+0.90D

PanOptix Trifocal

Clareon® PanOptix® Trifocal (クラレオン パンオプティクス トリフォーカル)
アメリカ Alcon社
3焦点・回折型・乱視用レンズあり
加入度数+3.25D (老眼鏡目安+2.48D)

TECNIS Odyssey

TECNIS Odyssey™ (テクニス オデッセイ)
アメリカ J&J社
連続焦点・回折型・乱視用レンズあり
加入度数 非公表

TECNIS Synergy

TECNIS Synergy™ (テクニス シナジー)
アメリカ J&J社
EDOF・回折型・乱視用レンズあり
加入度数 非公表 (老眼鏡目安+2.50D相当)

Vivinex Gemetric

Vivinex Gemetric (ビビネックス ジェメトリック/プラス)
日本 HOYA社
3焦点・回折型・乱視用レンズあり
加入度数+3.50D (老眼鏡目安+2.80D)

AT LISA tri

AT LISA tri (エーティーリサトリ)
ドイツ ZEISS社
3焦点・回折型・乱視用レンズあり
加入度数+3.33D (老眼鏡目安+2.50D)

FineVision

FineVision HP (ファインビジョン HP)
アメリカ BVI社
3焦点・回折型・乱視用レンズなし
加入度数+3.50D (老眼鏡目安+2.80D)

ALSAFIT FOURIER

ALSAFIT FOURIER (アルサフィット フーリエ)
ドイツ ALSANZA社
3焦点・回折型・乱視用レンズあり
加入度数+3.55D (老眼鏡目安+2.80D)

RayOne Trifocal

RayOne Trifocal (レイワン トリフォーカル)
イギリス Rayner社
3焦点・回折型・乱視用レンズあり
加入度数+3.50D (老眼鏡目安+2.80D)

Acriva Trinova

アクリバトリノバ Pro(アクリバ トリノバ プロ)
オランダ VSY BIOTECHNOLOGY社
3焦点・回折型・乱視用レンズなし
加入度数+3.35D (老眼鏡目安+2.60D)

Acriva Trinova

Acriva Trinova ProC(アクリバ トリノバ プロシー)
オランダ VSY BIOTECHNOLOGY社
3焦点・回折型・乱視用レンズなし
加入度数+3.60D (老眼鏡目安+2.90D)

TECNIS PureSee

TECNIS PureSee (テクニス ピュアシー)
アメリカ J&J社
EDOF・屈折型・乱視用レンズあり
加入度数 非公表

vivity

Clareon® vivity® (クラレオン ビビティ)
アメリカ Alcon社
EDOF・波面制御型・乱視用レンズなし
加入度数 非公表 (老眼鏡目安+1.50D相当)

mini well ready

Mini WELL (ミニウェル)
イタリア SIFI Medtech社
EDOF・累進焦点・乱視用レンズあり
加入度数+3.00D (老眼鏡目安+2.40D)

mini well ready

Mini WELL PROXA (ミニウェルプロクサ)
イタリア SIFI Medtech社
EDOF・累進焦点・乱視用レンズなし
加入度数非公表

EVOLVE IOL

EVOLVE IOL (エボルブ)
イタリア Soleko社
EDOF回折型
加入度数+2.50D (老眼鏡目安+2.00D)

FEMTIS® Mplus シリーズ

FEMTIS(レンティス) Mplus シリーズ
オランダ TeleonSurgical社
2焦点・分節状屈折型・乱視用レンズあり
加入度数+3.00D (老眼鏡目安+2.40D)
加入度数+1.50D (老眼鏡目安+1.20D)

LENTIS® Mplus シリーズ

LENTIS(レンティス) Mplus シリーズ
オランダ TeleonSurgical社
2焦点・分節状屈折型・乱視用レンズあり
加入度数+3.00D (老眼鏡目安+2.40D)
加入度数+2.00D (老眼鏡目安+1.60D)
加入度数+1.50D (老眼鏡目安+1.20D)

IC-8

IC-8 (アイシーエイト)
アメリカ AcuFocus社
単焦点 ピンホール付帯型・乱視用レンズなし